SSブログ

造作はほとんど終わりました。 [家]

家の造作がほとんど終わり、大工さんとお会いするのも後1週間ほどになりました。
ドアなどもついてくると、家が出来てきた実感と共に、あぁ、ここは違ったな(-_-;)と思う場所も既に出てきてしまいました。まぁ、住んでいるうちに変えることが出来そうな部分は追々、変更です。それにしても、純和風的な家になったなぁってつくづく思います。
SH380511.JPG SH380512.JPG
玄関と和室の間の円窓 と 土間収納です。

次回からは、内装や設備関係の方がお仕事開始されるそうです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

2階は80%位完成。 [家]

2階は、壁紙や電気関係(コンセントなど)を残すのみとなりました。収納の大きさや部屋の区切り、日差し、眺めがわかるようになりました。そろそろ、どの部屋にどんな家具を置くのか、何をしまうのかを考え出さなければいけませんね。


060904.JPG ← 階段が出来あがりました。

060906.JPG ← 腰板もつきました。
060902.JPG ← 1間半の収納は大きいです。

060903.JPG ← 外壁も下塗りは終了です。

覗きに行くたびに、担当の大工さんといろいろお話するのも楽しいです。その中で、「ここの納まりはこうするよ」とか 「ここはこう使いたいんです」なんて言って・・・あぁ、造っているなと感じます。木切れを貰ってきて子供の積み木にしようと思っています。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

電気打ち合わせ [家]

家の電気配線の打ち合わせがありました。

どんな事をするのかというと、現地で照明やスイッチの位、コンセントの位置や数を確認する作業です。やっぱり、設計時に抜けていたコンセントや移動させるものがありました。位置については、天井がなくて部屋が広いので、スケールサイズ以上に低いところにある気がしたのですが、人間の感覚って面白い☆

ついでに、やっと2階に登ったのでそちらの写真を載せます。大工さんの作業台などがあるのが現場って感じです。
いえ5204.JPG いえ5201.JPG


小屋裏(↓)と玄関(→)
いえ5203.JPG いえ5202.JPG 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

太陽光パネルの選定 [家]

太陽光パネルの補助金の話は書きましたが、メーカー選定のお話がまだでした。新築なので、屋根までの足場ある時に載せるということで、今日あたりから工事が始まっているはずです。

太陽光パネルを設置することは、私個人の希望で設計当初から決めてありました。住宅メーカーによっては、屋根の仕様を変えなければならなかったり、出来れば優位な屋根型にしたかったからです。優位な屋根型ということに関しては、我が家は×です。家全体のフォルムや道路からの見え方、部屋の取り方もありますからね[ふらふら] 仕方がありません。

我が家で検討したのは4社。
1. ソーラーフロンティア
2. シャープ
3. 東芝
4. パナソニック
  です。

<それぞれが検討に上がったのは理由と私の善し悪し見解>
1. 建設会社が一押し。フラットな南向きの屋根でないことからも曇りでも晴天でも発電率が変わらないソーラーフロンティアを推薦。建設会社が一押しということもあって、値引きは一番高くこちらの予算内でお釣りがくる値段。ただし、一枚のパネルサイズが大きく、屋根を一杯使っても希望するkwに足りない。

2.コンディショナーを屋外に付けられるうえ、非常用電源を部屋の好きなところに設けることが出来る。 ソーラーに関しては先駆的なのでパネル料金が安価。値引き後、予算内にちょうどの値段。但し、発電能力に関しては評価が劣る意見が多い。×0.8という意見も。

3.各社の一覧を作ってもらった時に、総合的に判断して能力バランスが良い。ただし、OEM商品。コンディショナーは室内型のみ。我が家の屋根にパネルの割り付けが一番綺麗に納まる。

4.元は合併したSANYOの製品だったHit。売る側、現在使用者など誰に聞いても発電能力が良い。屋根に載せられるワット数も一番多い。 コンディショナーは室内型のみ。但し、一番値段が高く、2)に比べて15~20%高で予算を大幅にオーバー。

 いろいろと検討した結果、やはり出せるお金には限りがあるし、個人的なメーカーの好き嫌いもあるし等々で我が家は3.東芝製のものを選択しました。

シュミレーションなど、詳しく比較すればするほどわからなくなるメーカー選び。我が家は設置費用の回収は考えずに、これからの電気事情を考えて光熱費に貢献してもらうために取り付けました。なので、回収できる出来ないの計算は考慮していません。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

建具がついた。 [家]

GW中に家の外壁と建具が付きました。
大工さんと暫しお話をしたりして、使っている建材や収め方などを知るのも楽しい。
だんだんと、実態が見えてきて実感もわいてきました。今日あたり、瓦を葺いているはずです。
ie5-1.JPG ie5-4.JPG
ie5-3.JPG ie5-2.JPG 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

上棟 [家]

上棟1.jpg先週末に建物の上棟が終わりました。実際に建物の外枠が見られると、大きさや空間のイメージがつきやすくなりました。特に、お隣との関係や庭の広さなどは、いくらイメージしても実感としてイマイチのところがありましたが、違和感なく大丈夫そうです。

実際に土台だけですが、出来た状態で入ってみて思った事は「地盤レベルを少し高いお隣に合わせて良かった」ということです。建物高さ的には厳しくなって2階のプランに若干影響したのですが、おかげで道路側からの目線より家の開口が一段高くなりましたし、屋根もお隣の影で隠れることはなさそうです。(ソーラーがあるのでちょっと心配していました。)

ちょうど、雨が降り始める頃だったのでヒノキの香りがする現場でした。

仕上げが入る前に、どこかに家族で手形かサインを入れようと計画中☆

我が家のほぼ、ど真ん中。1階の大黒柱です。実際に見ても・・・太い7寸柱。
上棟3.jpg

玄関側から見た階段などのあるところとリビング・和室のあるところ。
上棟2.jpg 上棟4.jpg

※ 上棟式は日程等の関係で行いませんでした。 現場で監督さん達で上棟の神様は祀ってくれていました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

間に合った!太陽光発電補助金。 [家]

兼ねてから減額の予想があった『国の太陽光発電設置の補助金』。幾ら減額になるかは分からないけれど、確実に減るという話だけ飛び交っていた平成23年度末。我が家でも太陽光発電装置は設置検討をしていたものの、まだメーカーを決め切れずに契約していませんでした。これが3月初めの話。

3月中旬になって、「国の補助金の本年度に間に合います。」という話が出て、充当予定の復興エコポイントなどとの契約日や施工開始日の絡みも調べてもらったら、全て丸く収まりそうだ…と。これは急いで出すしかない!!!! 

急いで設置メーカーを選択し、資料を揃え、建設会社の担当さんには自宅に夜10時過ぎに来てもらって署名と印を押すというスケジュールで申請書を駆け込み提出したのが3月27日のことでした。

その後4月になって不備書類の再提出がありましたが、昨日、めでたく申請書受理のハガキが届きました☆

平成23年度の補助金は48000円/kwで上限なし。60万/kwのシステムに給付されます。が!!平成24年度は30000円/kw(47.5~50万/kw)だとか。4割減は大きいです。間に合って良かった~[わーい(嬉しい顔)]。 

ちなみに、市の補助金申請も先日終わりました。私の市では20000円/kw(上限10万)。今は、受理の通知を待っているところです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

基礎配筋 [家]

お天気がいいので、散歩がてら家の着工具合を見にゆきました。今日は基礎配筋が終わり、型枠を組み立てていました。かなりきれいに鉄筋が配筋されていたので、んーなんていうか?気持ち良かったです。
SH380464.JPG

ついでに、歩いて行ける川沿いの桜並木をお散歩しました)^o^(
SH380465.JPG

他に進行している事


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

基礎工事って意外と時間がかかりますね。 [家]

工事に着工して早2週間、今、基礎の工事中です。
底盤下の土を整えているところですが、今日もこれから天気が荒れ荒れなのでそんなには進まないでしょう…[バッド(下向き矢印)]屋根もないし、天気などの影響ももろに受けてしまう工事だけに、時間がかかりますね。でも、基礎が大切☆ 焦らずに待ちます。

しっかり、お願いします!!

地盤0403.JPG


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

地盤補強工事 [エコジオ工法] [家]

いよいよ、工事が始まりました。

最初は地盤工事です。エコジオ工法という砕石の杭を等間隔に作っていくものを選びました。杭の本数は約40本、これを2日で打ち込みます。穴を掘りつつ砕石を流し込み、オーガーを抜きつつ不足する砕石をさらに詰め込むという工程で杭を作ってゆきます。
地盤1.JPG 地盤2.JPG
地盤3.JPG結構な砕石の量でした。この方法だと、杭の頭が基礎の底盤コンクリートしたの砕石に交じってしまえばいいので、杭頭の処理が楽(間違いない)みたいです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。